ろーぜのブログ

大学院生によるつぶやき

キングダム最高!

f:id:jackmer:20190509223224j:plain

始皇帝 中華統一の思想

こんばんは!読書のスピードが上がってきてブログが追い付いていない弱虫dreamerです(笑)

みなさん、実写版キングダムみましたか?私は楊端和に一目ぼれしました(笑)まぁ、そんな話は置いておき、今日は「始皇帝 中華統一の思想」について書いていきたいと思います。これはなんと、キングダムと絡めながら中華統一の思想について書かれているんです!ところどころに漫画の一部が入ってキングダム好きにはたまりません。キングダム好きにはお勧めしたい一冊です。

仮説づくり

「目標」現代において重要な役割を担っている中国を知る。

「目標までの道筋」中国に根付いている文化を知る。

「スタート地点」無知。中国史がある程度わかる程度。

正直、中国にすごい興味があったというよりはキングダムを専門家から見た時にどう見えるのかを知りたかったので読み始めました。しかし、やはり読む以上は何か目的があればなと思い、上記の目標を設定しました。

整理読み

キングダム前夜

「氏族性、封建制により身分がはっきり分けられ行動に制限があった」

法家と秦の大改革

商鞅により法が制定され氏族性が廃止され法治国家として成長した」

中華統一と空前の権力

「法により軍も厳しく取り締まられ今とは比にならない兵力を築いた」

始皇帝はなぜ儒家を憎んだのか

儒家思想は氏族文化的であり始皇帝が築いた制度を崩壊させるから」

理想の行方

始皇帝は晩年統一の維持には興味なく自身の死後を考えていた」

本全体のまとめ

 「秦は商鞅や李斯などの法家や始皇帝の指導の下法を作り当時メジャーであった氏族制度から抜け出し、飴と鞭を与え中国を統一した。また、統一後急に秦のほうを採用したため各国は反発し統一帝国は11年しか続かなかった。しかし当時の思想が未だに残っており、依然としてアジア最大の国となっている。」

余談

私はこの本を読んでキングダムはかなり事実に基づいて書かれているのだと感動しました。中国はこれからの世界市場において必ず大きな影響力を持ってくると思うので今のうちから勉強していきたいと思います。

今「僕がロボットを作る理由」という本を読み終え「日本進化論」を読み始めようとしているのでブログも頑張って追いつこうと思います。

専門決定の指針①

f:id:jackmer:20190503231958j:plain

トコトンやさしいロボットの本

みなさん、こんばんは。

前回も述べましたが、私は大学工学部在学中であり今年の夏までには研究分野を決めなければなりません。それにあたり、専門を決めるために必要な本もどんどん読んで発信していきたいと思います。

・きっかけ

今現在私は遠隔操作できるロボットを作りたいと考えました。しかし、周知の通りロボットを開発するために様々な技術が必要です。材料工学であったり、電気電子工学、機械工学などとても一つに決められません。また、私の面倒を見てくださっている先生にも「ロボットの何を研究したいのか考えたほうがいいよ」と言われました。そうです、専門を決めるために必要な知識が今の私には欠落しています。そこで、まずロボットについて知ろうと思い、『トコトンやさしいロボットの本』を借りてきて、読みました。今回はその内容をアウトプットしていきたいと思います。

・ロボットについて

ロボットは主に3分野に分けられます。

・センサ系

・知能制御系

・駆動構造系

です。知能制御系は皆さんもご存知の通り最近急速に発展を遂げています。しかし、一方で相対的に見るとセンサ系は開発が遅れています。センサ系が発達することでロボットにも五感が生まれます。いや、開発するセンサによってはそれ以上のものを得ることができるかもしれません。すごい魅力的ですよね!そう思いませんか?ここで、私はセンサ系の開発も面白いかなと思いました。

駆動構造系について学んだことはモーターにも様々な種類があることです。またバッテリーにも将来性があるかなと感じました。ロボットの動力はもちろん電気です。(これが常識じゃなくなる開発がされるかもしれませんが、、、)そのためにバッテリーは必須です。しかし、バッテリーを大容量にしようとすると大きさも大きくなり、ロボットも巨大化してします。これでは思い通りのロボットが作れません。では、どうするか。小型化、もしくは外部にバッテリーを搭載するのです。すごいですよね、面白そうです。

今回私が読んだ本は割と古めの本で、一年で飛躍的な技術進歩が見れる現代においてはもう古い情報なのかもしれませんしかし、今回これを機に自分の興味のある分野を発見できたので、より調べていきたいと思います。次回は石黒浩さんの本や電気素子についての本を読みたいと思います。

FACTFULNESS

f:id:jackmer:20190501224556j:plain

FACT FULNESS

皆さん、お久しぶりです。

最近よく店頭に並んでいるFACT FULNESSという本。皆さんご存知でしょうか?

帯には「ビルゲイツ大絶賛、大卒の希望者全員にプレゼントまでした名著」と書かれています。これは気になりますよねぇ?僕もその一人でした。そして電子書籍で読みました。今回はこの本についてつづっていきたいと思います。

 仮説づくり

目標「統計を正しく根拠に基づいて読める力を身に着ける」

目標までの道筋「陥りがちな現象、本能を学ぶ」

スタート地点「1つのデータを読む事はできるが関連付け正しく読めない」

 これが、私が読む前に立てた目標です。何か目的をもって読み始めたというよりも興味本位の部分が多いのですごい後付感がありますが、どうせ読むなら学び取ってやろうと思い、この目標を立てました。

整理読み

(それぞれの章を私なりに30文字以内でまとめました)

イントロダクション

「脳は本能的にドラマチックすぎる世界の見方をし、万人共通である」

分断本能

「人は無意識に根拠不明瞭のまま物事をカテゴリー分けしようとする」

ネガティブ本能

「世にはいいことも悪いこともあることを再確認する必要がある」

直線本能

「人々は一元的に物事を見る傾向があり多元的に見る必要がある」

恐怖本能

「人には恐怖フィルターがあり、危険と恐怖があることを理解する」

過大視本能

「単体の数字は相対的に見る。一人あたりの数に置き換える」

パターン化本能

「間違ったパターン化しないために分類を疑い真偽を確かめるべき」

宿命本能

「わずかな変化を変化として認識し、最新情報にアップデートする」

純化本能

「多角的に物事をとらえ、知ったかぶりをやめて物事にあたるべきだ」

犯人捜し本能

「不祥事が起きたときは犯人ではなく原因を探す。決めつけない。」

焦り本能

「早急に判断すべき事象は少なくデータに基づき考えるべきだ」

ファクトフルネスを実践しよう

「様々な局面においてファクトフルネスを実践すべきである」

全体のまとめ

「人類が進化するに伴い発達してきた本能が府に作用する場合がある。そうした本能によって引き起こされる勘違いを防ぐのが『ファクトフルネス』であり、これを実践することで正しい事態を把握することができる。我々はこの手法を使うことにより勘違いをなくし正しく現実をとらえ精進していくべきである。」

 

私はこの本内で特に焦り本能が印象に残りました。私は、危機に陥ると焦りすべてを悲観的に考え、闇雲に行動してしまう時があります。しかし、焦っていても何も始まらないので、これからは焦っている時こそ冷静になり状況を分析していきたいと思います。

余談

最近自身が将来やる分野の決定をするため、工学分野の本を読み漁っております。その本も軽く紹介していけたらなと思います。関係ないですが、最近キングダムにはまってしまいました、その影響で現在キングダムを軸に中国思想を解き明かしていく新書を読んでいます。そのため、次回のブログはその内容になるかと思います。お楽しみに?!

 

 

まだまだ序盤

みなさん、お久しぶりです。

 

今日は数学ガールの行列の本を読みました。これは参考書のようなものなのでこのブログのテンプレに当てはめるのは難しいですが、とりあえず報告を(笑)

数学ガールを読んで線形代数について大体はわかりました。これからは演習やヨビノリたくみさんの動画で勉強したいと思います。

 

今読んでいる本は「ファクトフルネス」と「アウトプット大全」という本です。

ファクトフルネスはオバマ氏やビルゲイツ氏が推奨している本で私たち人間の物事に対する見方を是正してくれる本です。読んだ感想についてはまたブログにするので待っててください!

アウトプット大全は質の良いアウトプットをするために必要なノウハウを教えてくれる本です。この本もまた読みかけなので、感想は後日(笑)

 

 

では、おやすみなさい!

 

 

はじめまして。

どうも、弱虫dreamerです。

あ、名前は仮称なので今後変わるかもしれません笑

 

私は、本日からブログを始めたいと思います。

内容は主に、読んだ本のアウトプットです。

高校の時の部活の先輩が毎日教養となる本を読み、ブログという場でアウトプットしているのを見て憧れ自分も取り入れたいと思ったため、始めました。

 

では、なぜブログなのか?

 

「アウトプットなら日記とかでもいいんじゃね?」という意見もあると思います。

もちろん、私も試しました。しかし、続きませんでした。なぜか、おそらく、僕は自分に弱いんです。面倒なことはすぐにやめてしまう。有意義なものであるとわかっていても続かないんです。

 そこで、ブログという多くの人に見られるコンテンツを用いることで続くのではないかと考え、始めました。

 

文を書くことはあまり得意ではないので、文を書く練習もかねて読んだ本や、学んだことのアウトプットをしたいと思います。

ブログを書く上であらかじめテンプレートを決めておいたほうが良いと思うので、決めてこきたいと思います。テンプレートは、以前読んだ「東大読書」という本に基づいてしたいと思います。

テンプレート

・仮説づくり(本を読む上での目標、目標までの道筋、そのうえでスタート地点)

・整理読み

・本全体のまとめ

・結論

・余談

です。

本を読むうえで「東大読書」で学んだ「パラレル読み」という読み方を実践したいと思います。パラレル読みとは、似たような話題に関する本を二冊同時に読み、二冊の本の筆者の相違点や共通点を見つけるという読み方です。このような読み方をするため、ブログを毎日更新することは難しいかもしれませんが、三日に一度を目安に頑張りたいと思います。まだ大学の入学式も終わっていないので、4月から始める予定です。

 

どうか皆さんよろしくお願いします。