ろーぜのブログ

好奇心旺盛なえんじにあ。

生粋のNotionユーザがobsidianを導入した話

想定読者: obsidianの導入を検討し始めた obsidianって何か知りたい Notionとの違いを知りたい はじめに 最近Obsidianを導入しました。 以下、私の簡単なプロフィールです。 情報系専攻理系大学院生 趣味でWebサービス開発等行っている 学部2年からNotionを…

seccamp - 東京MC2024参加直後感想

はじめに セキュリティキャンプについて 参加の動機 徐々に感じる"無力感" やっぱりセキュリティ面白い この事業に何か還元したい 最後に はじめに 4/27~4/28の二日間に渡って東京で行われたセキュリティキャンプに参加してきました。 かなり濃密かつモチベ…

SHARE LOUNGEが居心地良すぎる話

はじめに SHARE LOUNGEのここが良い! 1. 作業に集中ができる 2. アメニティが豊富 3. 本を買わずに読める 4. 軽食・ドリンクが充実 5. 意外と安い? 利用方法 最後に はじめに 気がつけばもう新年度、、、 学生生活も残り一年となり、さらに研究のペースを…

2月を振り返る(2024年)※重要?追記あり

早いものでもう月末になってしまいました。 今年は閏年なので29日まであると言っても29日までしかないので特に短く感じます。 そんな短かった2月を軽く振り返っていきます。 振り返り記事について 今月挑戦したこと できたこと 達成 進捗○ 来月に向けて 最後…

1月を振り返る(2024年)

はじめに 今月の目標 振り返り 来月の目標 はじめに 今年の初めに掲げた目標に「毎月ブログを投稿する」というものを掲げたため、毎月マストでその月を振り返る記事を書こうかなぁと思い立ちました。 ※特定の知見を共有したいという意図よりも、自分でメモ的…

阪大の大学院に外部から受かった話【受験〜合格発表】

本ブログは、阪大の大学院に外部から受かった話【受験〜合格発表】です。 阪大に出願するまで、学習の仕方は別の記事で書いているのでそちらを参考にしてください。 1. 阪大の大学院に外部から受かった話【〜出願】 - ろーぜのブログ 2. 阪大の大学院に外部…

阪大の大学院に外部から受かった話【学習編】

本ブログは、阪大の大学院に外部から受かった話【学習編】です。 阪大に出願するまでは、阪大の大学院に外部から受かった話【〜出願】を参考にしてください。 本ブログでは、どのように筆記試験の勉強をしていたかをまとめていきます。 はじめに 学習の流れ …

阪大の大学院に外部から受かった話【〜出願】

今回、多くの人の支えがあって大阪大学工学研究科に外部から合格することができました。 自分自身も受験するにあたってこういった合格体験記に助けられたので自分も残しておこうと思います。 本ブログでは、以下の3つの章に分けてまとめていきたいと思います…

メモ

お久しぶりです。ろーぜです。 今まで、読書に関するブログが多かったですが、ゲーム開発等のブログも書いていきたいと思います。先日、オリジナルゲームを作成したのですが、今回新たに作成するにあたって、ブログにその軌跡を残していきたいと思います。 …

「面白いの作り方」

皆さん、お久しぶりです。ろーぜです。以前、「面白いとは何か」という本を読みましたが、今回はそんな面白さを生み出す方法を学ぶべく「面白いの作り方」を読みました。最近、ゲームなど作ることが多いのですが、そういった中でいかに面白い企画を作るかと…

最高の雑談術

今回は皆さん大好き(?)外山滋比古氏の「最高の雑談術~乱談のセレンディピティ~」を読んだので、その内容をアウトプットしていきたいと思います。 最高の雑談術-乱読のセレンディピティ- 仮説づくり 目標 最高の雑談術を身に着けて、コミュニケーション能力…

乱読のセレンディピティ

お久しぶりです。コロナの影響で自宅に籠っているにも関わらず、読書ができていなかった探究者です。読んでいる途中で、この本を最後まで読み切る必要が本当にあるのかを考えた結果、途中まで読んで切り上げることにしました。読んだところまでまとめていき…

読書について

非常にお久しぶりです。知の探究者です。(知の探究者って名前っぽくなくて替えたいと思ってお年頃) 今回は前回のブログでも、お話した通りショウペンハウエルの「読書について」という本を読んだので、アウトプットしていきたいと思います。 読書について …

MEMO(今後の指針)

今、私は、ショウペンハウウェルによって書かれた「読書について」という本を読んでいます。 本の内容は、おいおいまたこのブログで書いていこうと思うのですが、読んでいる現段階で色々考えることがあるので、メモとして、このブログに書いておきます。 私…

哲学について

先日は、読書について書きましたが今回は、先日の宣言通りテストも近いということで学習内容のアウトプットをしていきたいと思います。過去問によれば、語句の説明問題があるようなので、ブログに投稿することで覚えていきたいと思います。違ってるとことか…

近況報告と雑談

久々にブログを書くような気がします。 お久しぶりです。知の探究者です。 余談ですが、先日友人にLINEで、あなたのブログ見てるよって言われました。別に隠すつもりはないのですが、あまり友人にはオープンにしていなかったので、すごく照れました(笑)。こ…

経済のお話

みなさん、こんにちは、知の探究者です。 今回は、父が娘に語る経済のお話を読んだので、アウトプットしていきたいと思います。 経済の本 仮説づくり 目標: 経済学とは何なのかを学ぶ。 目標までの道筋: 経済はどうやって世界に関わっているのかを学ぶ。 …

情報だけを武器にしろ。〜input.output〜

今回は、ホリエモンの「情報だけを武器にしろ」を読んだので、まとめて行きたいと思います。 abemaTVの東大チャレンジ企画などでホリエモンの考え方などが気になっていたため、今回このような本を読もうと思いました。また、「お金や人脈、学歴はいらない!…

CTF-バイナリ解析入門➀-

CTF

今回は、CpawCTFというサイトのctfを入門的な感じでやったので、まとめていきたいと思います。 まずは、環境構築ですね。これは今回やったわけではないのですが、やはりctfするにあたり必要だと感じたので、一応まとめていこうかなと思います。僕の場合、手…

お知らせ

皆さんこんにちは。弱虫dreamerです。 当ブログでも先日書いたように、私は今夏のセキュリティキャンプを通じて大変セキュリティに興味を持ち始めました。全国大会以降、ミニキャンプ@愛知や北海道にも参加しました。多くのことを学ばせていただいて、自分の…

久々の読書投稿(面白いっていったいなんだ?)

今回読んだ本 セキュリティキャンプ以来、ミニキャンプに参加したり、TOEICの勉強をしたりしていてなかなか読み進められていなかった本について今回は書いていこうかなと思います。 まず、なんでこの本を選んだのかっていうことですよね。私は高校生時代、ア…

セキュリティキャンプに参加してきました!

8月13日から17日にかけてセキュリティキャンプに参加してきたので、今回はその事について書いていきたいと思います。(写真はほとんどと言っていいほど撮ってません笑) セキュリティキャンプ2019 まず、動機です。私は、高校時代からプログラミングを始め、WE…

めちゃくちゃお久しぶりです

最近読書どころではなくなっておりまして、しばらくブログを書いておりませんでした。なんと、セキュリティキャンプに通ったのです。そして先日まで参加しておりました。まあ、このことは後日阿多ブログで書きたいと思います。 今後の予定としましては、当ブ…

キングダム最高!

始皇帝 中華統一の思想 こんばんは!読書のスピードが上がってきてブログが追い付いていない弱虫dreamerです(笑) みなさん、実写版キングダムみましたか?私は楊端和に一目ぼれしました(笑)まぁ、そんな話は置いておき、今日は「始皇帝 中華統一の思想」…

専門決定の指針①

トコトンやさしいロボットの本 みなさん、こんばんは。 前回も述べましたが、私は大学工学部在学中であり今年の夏までには研究分野を決めなければなりません。それにあたり、専門を決めるために必要な本もどんどん読んで発信していきたいと思います。 ・きっ…

FACTFULNESS

FACT FULNESS 皆さん、お久しぶりです。 最近よく店頭に並んでいるFACT FULNESSという本。皆さんご存知でしょうか? 帯には「ビルゲイツ大絶賛、大卒の希望者全員にプレゼントまでした名著」と書かれています。これは気になりますよねぇ?僕もその一人でした…

今後について

皆さん、お久しぶりです。 大学生活は予想以上に忙しく、まだ慣れないため。なかなか更新できていません。 少しずつ頑張っていきます。

まだまだ序盤

みなさん、お久しぶりです。 今日は数学ガールの行列の本を読みました。これは参考書のようなものなのでこのブログのテンプレに当てはめるのは難しいですが、とりあえず報告を(笑) 数学ガールを読んで線形代数について大体はわかりました。これからは演習…

はじめまして。

どうも、弱虫dreamerです。 あ、名前は仮称なので今後変わるかもしれません笑 私は、本日からブログを始めたいと思います。 内容は主に、読んだ本のアウトプットです。 高校の時の部活の先輩が毎日教養となる本を読み、ブログという場でアウトプットしている…