ろーぜのブログ

Output信者によるブログ

阪大の大学院に外部から受かった話【〜出願】

今回、多くの人の支えがあって大阪大学工学研究科に外部から合格することができました。 自分自身も受験するにあたってこういった合格体験記に助けられたので自分も残しておこうと思います。

本ブログでは、以下の3つの章に分けてまとめていきたいと思います。

  1. 出願まで
  2. 学習編
  3. 受験〜合格発表まで

本記事は「出願まで」編です。

  • 学部は地方国立工業大学の電気電子専攻
  • 研究室では物理層の通信方式についてシミュレーションなどを行なって研究(OFDMとかMIMOとか)
  • GPAが2.7/4.0と特に良いわけでもない
  • 4年時には基礎科目を完全に忘れていた

こう言った基礎情報を前提に本記事を参考にしていただけると幸いです。

出願を決めるまで

色々あって合格をいただいた研究室で研究をしたいと考えるようになったわけですが、正直一時期諦めていました。 主な理由は以下の二つです。

  1. 私が所属している大学の学部は院まで一貫したコースとなっており、本来ならば推薦扱いで院試を受けなくても院に進めるため、推薦を蹴る勇気がなかった
  2. 学部時代は大学生活をエンジョイしすぎて基礎科目などの知識が欠落しており、勉強が間に合わないと思った

こうした理由から諦めかけた私ですが、3年の3月に阪大の大学院説明会兼研究室見学があり、どうせ諦めるなら最後に聞くだけ聞くかという気持ちで説明会に参加しました。

実際に説明会を聞いてみると心の奥底にあったこの研究室で研究をしたいという思いが再燃し、挑戦することを志すようになりました。 学部でお世話になっている研究室の先生にはお時間をとっていただき、自分のやりたい研究の内容を話した上で阪大への挑戦を後押ししていただきました。本来ならば全員がそのまま院に進むはずのコースであるにも関わらず快諾していただいたことに感謝しています。

こう言ったことがあり、出願を決めました。

勉強に関して

各科目の具体的な勉強方法については別の記事でまとめたいと考えているので、本記事では軽くどんな感じで勉強したかだけ書いておきます。

英語について

TOEICは学部時代から何回か暇な時に受けていて、最終的に745点のスコアのものを出願時には提出しました。 提出したスコアは4年時の5月に受験したものですが、3年までのコツコツの成果もあり、特に対策をしていませんでした。 個人的にTOEICは慣れの部分が大きいと考えているので、コツコツ受けておくのがいいと思います。

と言っても噂によるとTOEICの点数は院試の全体の点数の10%強らしいので、基礎や専門で満点取れるぜぇって人はそこまで時間を割かなくてもいいかもしれません。

基礎科目について

基礎科目は、複素関数論、線形代数フーリエ解析、電気電子回路Ⅰ、電磁気学Ⅰを選択しました。 受けたのは情報通信工学コースなので、数学3題、電磁気、電気回路から2題という縛りはありませんでしたが、併願した大学院(自大)の科目の兼ね合いもあり、こう言った選択になりました。 勉強自体もこの科目にプラスして軽く微分方程式をやりましたが、過去問を一度も解いてないのでやってないと言っても過言ではないです笑

が、5科目に絞って学習をしているとわからない問題が出題された時確実に詰むので6、7科目は勉強しておくと安心だと思います。 余談ですが、学部時代は「複素関数論」、「フーリエ解析」を履修していなかったため、この二つはほぼ1から勉強しました(フーリエ解析は電気回路や研究室で少しやりましたが)

専門科目について

専門科目は、情報セキュリティ、情報理論、データ構造とアルゴリズムを選択しました。 学部の授業でこれらは真面目に履修しており、割と頭に入っていたので、基礎科目と比べるとさほど時間を割きませんでした。 と言っても、情報理論は符号化らへんが不安だったので割と勉強しました。

配点について

噂によると、基礎科目一科目40点×5、専門科目一科目50点×3、TOEIC50点の合計400点満点で200点くらいあれば受かるかなーというラインらしいです。

思いつきで描き始めたものなので稚拙な文ですがお許しください 次は、各科目どのように勉強していたかをまとめていきます。